
減量したいから血糖値を下げたいからといって、主食を食べない糖質カットは持続可能な食生活なのか?
続けられなければ地球環境問題と一緒で、身体にとって問題解決には至りません。
「どうしたら減量できるの?」
「どうしたら血糖値を下げることができるの?」
悩んでいる方はたくさんいらっしゃいます。
この解決策は「バランス良く食べる」ということです。
これが真の解決策なので、「何かを減らせばいい・カットすればいい」という選択ではないと私は考えています。
「バランス良く食べることが一番だって知ってるし当たり前のこと」と多くの方が思うでしょう。
けれども、その当たり前である「バランス良く食べる」ことができない・分からないために、
分かりやすい「何かを減らす・カットする」に向かう方がとても多いのです。
そこで、減量したいと悩む方のためにあったらいいなと思うのが、何かを減らすカットするのではなく、バランス良く食べ、尚且つ減量しやすい食事を目指した「3ステップごはん」です。
ポイントはただひとつ。
【野菜・たんぱく質・穀類を、きちんと順番通りに食べること】
【野菜→たんぱく質や脂質→穀類】の順番です。
一般的で良く知られたことであり、何も難しいことではありません。
しかし、甘くみてはいけない。
シンプルなのに抜群に効果があるのです。
野菜やたんぱく質源である肉や魚、オリーブオイルを先に食べると、その後の血糖値の急激な上昇を防ぐことができるという研究報告はいくつもあり、かなり有力な効果といえます。
血糖値の急激な上昇を防ぐということは、急激なインスリン分泌を抑制し、体脂肪が蓄積しにくくなるので、太りにくい食べ方ができるということです。
考えてみてください。
食事は大体の人が1日3回、朝昼晩。
太りにくい食べ方を1ヶ月続けていくことと
太りやすい食べ方を1ヶ月続けていくことと
塵も積もれば山となる
ずいぶん差が生じるような気がしませんか?
同じ食事でも食べ順によって太りにくさが違うのだとしたら、
血糖値の急激な上昇を防ぐよう、賢く食べる方が得だと感じてきます。
コンビニで「サラダ」と「唐揚げ」と「おにぎり」を単品買える人もいれば、
「唐揚げ」「おにぎり」といった食べたいものだけ買う人もいます。
「サラダ」を先に食べて「唐揚げ」「おにぎり」を食べる人もいれば、
「おにぎり」から食べて「唐揚げ」「サラダ」を食べる人もいます。
食べ順によって太りにくくもなり太りやすくもなるのだとしたら、太りにくくなる賢い食べ方をしないと1食の食事がもったいないんです。
そこで、ひとつの商品を購入すれば、栄養バランスも良く太りにくくなる食事が叶う、そんな商品が作れないでしょうか。
「サラダや煮物やお浸しなどの野菜」
「たんぱく質源である肉や魚や大豆製品」
「米やパンや麺類などの炭水化物」
これを三段に別けてセットするなどして【自然と】上から順に3ステップで食べられるようにしてみます。
ひとつの容器に一緒にセットするのはもちろんダメです。
【順番通りに食べることを導くようにセットすることが大切です】
容器に番号をデカでか印字するのも効果的なのかなぁ。
一番下がご飯の時は、ご飯だけで食べられるように混ぜご飯にしてみたり、ふりかけや佃煮をちょっと添えると食べやすいのかもしれませんね。
飽食の時代といわれ、食べたいものが簡単に手に入り、私たちの生活は豊かになりました。
その代償として生活習慣病が増加して、私たちは自己管理力を身に付けなくては健康を損なう時代となりました。
超高齢化社会にあり、私たちはこれからも生き続けなくてはならないのだとしたら、
持続可能な食生活を自ら選択していくことが必要だと日々感じています。
コメント
投稿いただきありがとうございます!順番に食べるようになっている弁当という発想、ステキですね!管理栄養士が監修した弁当にあってもおかしくないですね(^^)
コメントありがとうございます!本当に嬉しいです!
「ごはんが大好きだから減らしたくないの!」「これ以上血糖値が上がったら入院て言われたけど、何から取り組んだらいいのかわからないのよ!」そんな患者さんにお願いしたのが3ステップごはんでした。
食べられないストレスがなく野菜嫌いでなければ続けやすいためか「何をやっても下がらなかった血糖値がこんなに下がって薬を減らすことができた!」と喜んでくれる方もいらっしゃいました!本当にお勧めです!
こんにちは。他のご投稿でもありましたが、ご投稿主の方の意識の高さに感心するばかりです。ご発想がスゴイな、と思いました。
自身では賄いきれないところをシステムでカバーしてしまうという試み、とても面白いと思います!
とても嬉しいコメントをありがとうございます!
そうなんですよね。分かっていても誘惑に負けてしまうのが人間なんですよね。だけど、デフォルトとして始めから仕向けてしまうと、案外そういうもんだって脳がそれだけに集中するのかな?あまり逸脱しなくなるような気がしています。面白いですよね!